ギフト券(ギフトカード)の購入方法をご紹介!種類毎に異なるのでしっかりと確認しておきましょう。

MENU

種類別・ギフト券(ギフトカード)の購入方法

 

購入方法のイメージ

 

ギフト券は種類によって購入できる場所や方法が異なります。

主要なギフト券ごとの購入方法をまとめました。

 

Amazonギフト券

決済方法 クレジットカード、コンビニ払い、ATM、ネットバンキング、電子マネー払い、代金引換

 

Amazon公式ページより購入できます。

 

Eメールタイプ印刷タイプチャージタイプの3種類があり、贈答用では商品券タイプ封筒タイプグリーティングカードタイプなど多彩なラインナップを用意しています。

 

ネットからカード決済等で気軽に注文できて印刷タイプでも通常配送料無料です。
Eメールタイプなど配送の必要がないタイプは代金引換はできません

 

購入時の手数料もなく、クレジットカードのポイントも貯まるので贈る側のメリットも大きいです。

 

また、Amazonギフト券はインターネットで中古販売している業者が多数あります。販売価格の相場は97~99%ほどですが、自分用に購入してお得にAmazonでショッピングを楽しむ方もいます。

 

チャージタイプであれば公式サイトで買うだけで最大2.5%のポイント付与されます。

 

 

JCBギフトカード

決済方法 現金、JCBカード、銀行振込

 

店頭とインターネットの2種類の方法があり、店頭は公式ページより販売店検索ができます。

https://www.jcb.co.jp/iss-pc/open/gift/giftSearchHanbaiten.html

 

購入できるお店の一例は以下の通りです。

 

  • ヤマダ電機
  • ケーヨーデイツー
  • ルームズ大正堂
  • 一部のスーパー

 

使えるお店が多くて人気の高い一方で販売店は少なく、全国展開の大手で見ると扱っている店舗は限られています。

 

1,000円あたり10円前後の手数料を取られるのとインターネット注文だと180円の送料を取られてしまうのがネックです。

 

人気は高いので、チケットショップなどでお得に買うこともできます。

 

 

VISAギフトカード

決済方法 現金、VISAカード

 

購入方法は店頭とインターネットです。

 

店頭は手数料無料インターネットは1送付先あたりギフトカード10枚以内440円、11枚以上540円の手数料がかかります。

 

JCBと同様に使えるお店は多いけど買える場所は少なくて、全国展開の大手で全ての店舗で取り扱いのあるところはありません。

 

公式ページより販売店検索をご利用ください。

https://www.smbc-card.com/mem/giftcard/gift_houhou.jsp

 

 

ビール券(ビール共通券)

決済方法 現金

 

インターネットによる公式販売はしていません。

 

大瓶2本券で60円、350ml缶2本券で45円の手数料を取られるので自分で使おうとする場合は間違いなく損します。

 

手数料を取っているので、デパートや大きなスーパーのサービスカウンターなど幅広い場所で販売されています。一部の小規模な酒屋でも販売していることもあります。

 

販売期間ごとに有効期間があり、2018年5月現在、2022年3月31日までのタイプを販売しているので、約24年の有効期限があります。

 

 

QUOカード

決済方法 現金、銀行振込か代金引換

 

インターネットと店頭の2種類があり、送料のかからない店頭がオススメです。

 

コンビニなど身近な場所で購入できる利便性もあり、店頭なら発行手数料は無料で5千円で70円、1万円で180円のオマケが付いてくるので自分用に使う需要もあります。

 

購入場所によってデザインが変わり、300円券や700円券など細かい金額の取り扱いもありますが、多くの販売店は500円、1,000円、3,000円、5,000円、10,000円を扱っています。