結婚祝・出産祝いにおすすめギフト券
結婚式に呼ばれた場合は、現金で祝儀を渡すのが常識ですが、結婚式に呼ばれなかったり結婚式をしない人をお祝いしたいときや、出産祝いの場合は、お祝いする人との関係性によって現金は向いていません。
結婚や出産で生活環境が変化する時は出費が多くなるので、現金に近い特性のものは喜ばれます。
また、おめでたいニュースがあると当事者は色々な人からお祝いされるものです。
結婚して引っ越しをすることから食器やグラスを贈っても、他の人からも貰っていて足りているということもあります。
出産祝いでオモチャや子供服を贈るにも、気に入ってもらうものを選ぶ難しさがあります。
結婚祝いや出産祝いで活用できるオススメのギフト券を紹介します。
Amazonギフト券は鉄板
初婚の人の大半は20代~40代で、Amazonを活用する世代のど真ん中です。
必要なものはネット通販で揃える傾向が強いので、Amazonギフト券は活用方法が幅広く受け取る側は現金と同等の恩恵を受けられます。
新婚であれば、新生活に向けて家具や家電を揃えることも多いですし、出産祝いであれば買い物に行くのも大変になるので、ポチっとするだけのネット通販の活用頻度は高くなります。
楽天ポイントギフトカードもオススメ
Amazonと並ぶ大手通販サイトの楽天でも、楽天ポイントギフトカードを用意しています。
楽天市場をはじめグループの幅広いサービスで使える楽天スーパーポイントに交換してショッピングやサービスの決済に使う仕組みです。
楽天は家具、家電、ホビーなど専門店が多く、単価の高い物を買う時はAmazonよりも安かったり商品の選択肢が多いと評判です。
贈る金額によっては、必要な物の決済に全て対応できなくても、ギフトカードを受け取ったことで欲しかった物よりもワンランク上の物を購入できたり活用方法は幅広いです。
栄養をつけてもらう想いを込めてお米券
新婚の人は、独身時代に比べて外食頻度が下がり、自炊中心の生活になるものです。
出産の場合は、当初は子供はお米を食べないですが、たくさん食べて大きく育ってほしいという願いを形にできます。
子供が小さいと外食に行く機会も減るので、お米券をもらって使い道に困るといった状況にはなりにくいです。
お米券は子供に関係ないと思われがちですが、お母さんにたくさん栄養をつけてもらって、授乳を通じて、すくすく育ててもらう間接的な効果もあります。
ベビー用品店のギフトカードはニーズに合えば喜ばれる
出産祝いに活用できるツールです。子供が産まれると、西松屋、トイザらス、アカチャンホンポなどの安さも魅力のベビー用品店を使う方が多いです。
出産祝いの需要もあることから、上記に挙げた大手チェーンは全て独自のギフトカードを用意しています。
お祝いする人の近くにある店舗情報や、立地の関係によっては車の保有有無も確認した上で活用する必要があります。